発電開始ぃ 

【 カラー電力モニタ始動
】
昨日 11/29(土)13:00
神戸市西区の H様宅 にて
ついに動き出した 
by 神戸 太陽光

【 お家の分電盤の隣に 太陽光用の分電盤も設置
】
よく見ると………… 
その下に コンセント
が
これは もしかしてぇぇぇ
≪ 自立(非常用)コンセント ≫ です 
災害時など、電力会社からの電力供給がストップしたときなど
自分の家の太陽光発電で発電した電気を使うときのコンセント 
このとき、自立運転モードに切り替える必要があります 
自立運転モードでは、
・太陽光発電で発電した電気を自立運転専用のコンセント
に供給します 
・余った電気を電力会社に売ったり、不足分を購入することは
できません 
・発電した電力が自立運転専用コンセントに接続されている
機器の消費電力より大きな場合のみ運転することができます 
お困りのときは 「神戸 太陽光」 まで
ください
月別: 2011年10月
BLACKSOLAR
コスモス
みーつけた 


【 コスモス
】

【 ひまわり
】
加古川市志方町の T様宅 の周辺の景色だ
当社では工事の前に 工事のごあいさつ をご近所さまにする
★工事の際 トラックやバンなどの車が出入りするため
★工事音が多少なりともするため
★顔を合わせておくことで クレームを防止するため
・
・
・

【 ちょっと近づいてみた
】

【 思い切って近づいてみた 
】

【 綺麗だ
】

【 そうかそうだったのか
】
乙女の純潔
T様に聞くと 毎年 ここ(T様宅前)にお店が出て賑わうそうだ 
T様宅に点検に来るのが楽しみだ 
HIT太陽電池
今日は 神戸市西区の Y様宅 にて太陽光発電の工事だぁ 
長州産業さんの HITモジュールを取り付ける 

【 カッコイイですね
】
この太陽電池は 三洋電機さん が製造されていて
長州産業さんの 自社型番に変更して販売している 
パナソニックさんも 同じだ
三洋電機さん のモジュールを 自社型番に変えて販売している 

【 モジュール裏面にはこのような記載が
】

【 屋根からの配線は 家の外に接続箱がつけられそこに集められる
】
ちなみに HIT太陽電池モジュール とは
結晶Si基板上に薄膜アモルファスSiを形成したハイブリッド型の
新構造の太陽電池で、モジュール出力が大きいため、
単結晶Siよりも省スペースで設置可能です 
また、温度上昇に伴う特性低下が結晶系Siより小さいため、
モジュール温度が上昇する夏期の晴天時には単結晶に比べ、
高い出力が得られます 
さらに、製造エネルギーも少なく、基板も約30%薄板化が可能です。
「HIT太陽電池モジュール」は高効率、省スペース、
省エネルギー、省資源を同時に達成した新時代の太陽電池です 
屋根の面積が十分ではないお家に ぴったり ですなぁ 
「何が違うのか?」って、違わないものなんてどこにもないでしょ
今 世間を賑わせている 
はなかっぱ と その仲間たち 


が近くの住宅公園にやってくる 
ということで
子供たちに引き連れられて行ってきた 

【こんなん出てきたかと思うと】

【こんなんなりました】
みんな大盛り上がり 
こんなにも はなかっぱが 人気があるのも凄い
「太陽光発電 加古川」検索で一番に出てくる当社も凄い
でも やっぱり
キャラクター全員 名前を言えてしまう 私が 凄いのかも 

【もちろん記念撮影もしてもらって
】
新幹線に乗って 

【バイバイキーン
? 】
始まったんです
明石市住宅用太陽光発電設備設置補助金の 
平成23年10月~11月募集が
ついに 
今回も前回 平成23年5月~6月募集 と同じ 抽選方式 
予算も 650万円で同じ
補助金応募対象者の条件も
次の事項をのぞけば、同じ
「平成23年6月11日以降に
太陽光発電普及拡大センター(以下、「J‐PEC」という)の受理決定を受けている方。
または、これから平成23年度のJ-PECの補助制度に申し込む方 」 
非常にわかりやすい告知だ 
しかも、手続きも簡略化されていて、
応募者のことを考えられたものになっている 
ちなみに、前回は
申込件数 178件
当選 91件
だった
今回は、国の補助金と兵庫県の補助金が残り少ないので
駆け込み申込が予想される 
前回よりも 激戦 になりそうだ 
負けてたまりますかぁぁぁぁぁ 
補助金がぁぁぁ
今年もなくなりそうなんです 
募集期間の終了を待たずに
いつもいつも思うのですが、少なすぎやしませぬかぁ~~ 
★国の補助金(予算349億円)の申込受付件数は
約13.4万件 【10/12(水)現在】
予定枠の 約17万件
に対し、約79%が既に終了 

★兵庫県の補助金(予算2億4000万円)の申込受付件数は
1,998件 【10/10(月)現在】
受付予定数の72.5%が既に終了 
このままのペースで行けば来月下旬にはなくなる計算です
さらに毎年ある 駆け込み申込 を考慮すると
来月初旬になるなる可能性もある 
せっかく 今 再生可能エネルギーへの転換という大きな動きがある 
太陽光発電を設置したい人はたくさんいる 
「次の世代へ」と強い想いをもった責任感のある方もたくさんいる 
直ちに 補正予算が組まれること を心から願う 
「太陽光 加古川」検索で一番である会社の代表者として 
ニ ュ ー ス レ タ ー ( 第 2 話 )
【 続 】 宇 宙 太 陽 光 発 電
いよいよ実現か 
京都大学が、「宇宙太陽光発電所」の実現に向けて、
京都府の宇治キャンパスに完成したマイクロ波エネルギー伝送実験施設を公開しました
この施設には、高耐電力電波吸収体を備えた電波暗室や測定室などが整備されており、
世界最大規模の大電力マイクロ波エネルギー伝送実験を行うことができる 
ちなみに宇宙太陽光発電所とは、
人工衛星に取り付けた超大型の太陽電池パネルを宇宙空間に広げ、
太陽光発電によって得た電力をマイクロ波に変換して、地球に送電するシステム

【宇宙太陽光発電衛星の想像図】
この施設では、宇宙からの送信を想定し、同程度の強さのマイクロ波を出し、
数メートル離れたアンテナで受け取り、電気に変換する実証実験を行えるとのこと
電力からマイクロ波への変換効率などが鍵となるが 
エネルギーを無線で送る技術は、電気自動車にケーブルを使わず
非接触で充電する技術としても注目されている 
京都大学では、今回、本施設を約10億円かけて完成させたそうだ
5~10年後には、直径10メートルの太陽光パネルを備えた
実験衛星を打ち上げるとのことだ 
楽しみだ 


】




】
】







