最近、売物件の看板をよく目にする
コロナもその一因かもしれない
地域が寂しくなるのは良くない
弊社で何かできないかと思い
次のような売物件(一戸建て)を探しています
建物面積 90m2ほど(30坪希望)
価格 800万円ほど
築年数 こだわりなし
間取り 和室続きも可
立地 角地で目立つところが良い
ぴったりでなくて構いません。
よさそうな物件があれば
弊社まで
info@ecoplusone.com
0120-967-292
連絡いただけないでしょうか。
「地域に活力を」 byエコプラスワン
ついにやってきたこの日が!
雨が心配されたが、当日になってみれば
小雨も降らず
「ご主人さん、晴れ男なんですか?」(渡邉)
「雨男です。妻が晴れ女なんです」(N様)
9:00 工事スタートです
蓄電池班は、事前につくっていた基礎枠を取外し
(角部は面取りをしています)
太陽光班は早速、スライダーをかけます
太陽光班のひとりは地上にいます
屋根上作業をする人たちが、いかに効率よく
気分よく仕事ができるように、適切なタイミングで
適切な部材を屋根上に上げていきます。
屋根上作業を少なくするために、架台はある程度
部材を組み合わせ、セッティングした状態にしておきます
こちらはハイブリッドパワーコンディショナ
取付位置の選定には熟慮します
なぜなら最後の仕上がりの綺麗さに直結するから
エコキュート班は、既存取付け機器(今回は電気温水器)
の撤去作業から。そう水抜き~配管取外し~搬出
ハイブリッドパワーコンディショナにはPF菅接続穴しか
ないため、いちどボックスでまとめます
太陽光班の屋根上作業風景
屋根勾配が6.5寸と急こう配なので
安全を確保し慎重に作業をすすめます
地上では、Sさんがパネルをユニックにとりつけます
突風が吹いてもおちないように、バンドで固定します
太陽電池モジュール19枚
すべて搭載しました
蓄電池の設置も完了です
あとは発電開始を待つのみ
楽しみです(^^)/
「電気蓄熱暖房器ユニデール」
16年ほど前に新築時に導入していたものが故障して
メーカーさんがメンテナンスに来たが、交換部品が
ないということで、同タイプの新製品に交換したいと
ご依頼があった。今日はその交換工事の日
まずは、中にはっているレンガを取り出す
ひとつずつが、かなりの重量物なので重労働だ
すべて取り出すと次は
配線を外していきます
ちなみに、本体裏側はこんな感じです
本体とモニタそれぞれの電線がある
運び出したレンガはこちら(写真は全数ではありません)
新しいレンガはこちら(全数ではありません)
機器本体があった箇所を綺麗に掃除をします
16年分のほこりは半端ない多さ
そんなにおおくてもダイソンの掃除機だから問題なしでした
さあ、電気の線を繋いで、新しい本体の位置決めをしたら
レンガを運び入れます
「ヨイセコラセヨッコラセ」
これで、寒い冬もポカポカです
朝は家があったかい状態なので、寝起きもスッキリ
電気蓄熱暖房器の交換をご依頼の方は
コチラからお願いします